令和元年度 金丸脳神経外科 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2 4 9 29 55 87 178 190 69
高齢者が多くを占めます。近年では80代~90代の方が増加傾向にあることが分かります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、JCS10未満、脳保護剤あり) 109 34.81 16.13 10.09 74.48
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 40 30.45 9.67 10 80.13
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(JCS10未満)手術なし 38 58.95 18.81 23.68 71.76
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 37 4.11 5.01 0 69.81
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、JCS10未満、脳リハあり) 27 37.78 16.16 11.11 75.89
1位が脳梗塞、2位外傷性慢性硬膜下血腫、3位が脳出血となっています。昨年は外傷性慢性硬膜下血腫は4位でしたが、今年は2位にランクされました。この病気は頭部打撲などの影響で徐々に硬膜下に血腫が増大します。診断された方のほとんどは診断群分類を見ての通り手術が必要となっています。当院の平均在院日数は全国平均を上回っていますがこれは当院に回復期リハビリテーション病棟を含めた日数になっているためです。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
大腸癌
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症
重症
超重症
不明
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 225 45.11 77.1 17.78
その他 24 76.04 78.46 12.5
脳梗塞は進行すると重度の麻痺が残ってしまう恐ろしい病気ですので、生活習慣を正して脳梗塞予防に努めましょう。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 38 2.61 35.68 7.89 81.92
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 23 3.7 30.43 13.04 65.39
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 15 19.2 63.2 6.67 70.87
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 8 1 13.88 0 52.88
K6101 動脈形成術、吻合術 頭蓋内動脈 4 1.5 18.75 0 52.5
1位は術前でも述べた外傷性慢性硬膜下血腫の手術が1位となっています。2位は脳動脈瘤頚部クリッピング、3位は椎弓形成術となっています。当院では頚椎(首)の手術も行っております。その他にも、脳出血の診断の方で緊急開頭手術なども行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
更新履歴
2020.9.24
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」最新を公開しました。